第68回CWAJ現代版画展
会期: 2025年10月15日(水)~10月19日(日)
11:00 – 18:00 (最終日17:00まで)
会場: ヒルサイドフォーラム(東京、代官山)
渋谷区猿楽町 18-8 ヒルサイドテラス F棟
CWAJ版画展オンラインギャラリー
会期: 10月21日(火) 9:00 ~ 10月26日(日) 18:00(予定)
URL: https://cwaj-gallery.jp
会場展示終了後は、特別展を含む全作品をオンラインでも展示・販売いたします。
家庭で、またはご友人とゆっくりとご覧ください。海外からのご購入も可能です。
CWAJ現代版画展は、1956年以来毎年、日本のすぐれた現代版画を国内外に広く紹介してきた、国際的評価の高い公募展です。
第68回CWAJ現代版画展では、専門家による審査を経て選ばれた公募部門と招待部門を合わせて計208点を展示・販売いたします。著名作家から気鋭の新人まで208人のアーティストによる、木版、銅版、リトグラフ、シルクスクリーン、デジタルプリントなど多彩な技法とスタイルを網羅した版画の魅力を、存分にご堪能ください。
展示作品はすべて販売しており、お持ち帰りいただけるものもございます。ポップな現代アートから伝統木版まで現代の日本版画を代表する作品を楽しみつつ、その場でご購入いただくこともできるのは、CWAJ版画展ならではの魅力です。お気に入りの1枚をぜひ見つけてください。
会期中にはマリーヌ・ワグナーがデンマークにおけるジャポニズムの影響を解説するギャラリートーク、秋山高英・豊英による「わが父、秋山巌」と題したアーティストトーク、および門馬英美によるシルクスクリーン・ワークショップも予定しております。すべて参加無料、申し込み不要です。
会場では、カレンダー、グリーティングカード、カタログなどの販売もいたします。
カタログと関連商品はこちらからもご注文いただけます。
当版画展の純益はすべて、CWAJ奨学金および教育プログラムに充てられます。版画や関連商品をご購入いただくことが、そのまま女性や視覚障害学生などへのご支援となり、若い芸術家たちの育成にもつながります。皆さまのご来場をお待ちしております。
DM葉書のダウンロードはこちら
第68回CWAJ現代版画展全出品作家氏名は、このページをスクロールしてご覧ください。
CWAJヤング・プリントメーカー賞(YPA)
CWAJが若い版画作家をサポートすることを目的に創設したヤング・プリントメーカー(YPA)賞は、今年で21年目を迎えました。2025年と2022年のYPA受賞者による力のこもった作品6点を会場で展示・販売いたします。
●ヤング・プリントメーカー賞の詳細はこちら
CWAJ特別展 「アメージング富士山!」
毎年恒例の特別展では、今年は富士を題材にした版画を集めました。太古より霊峰と呼ばれ日本人の信仰や芸術の対象として崇められてきた富士山。2013年にはユネスコの世界文化遺産として登録され、近年ますます世界中の人々からも愛される存在となっています。
CWAJとご縁が深く、日本版画界に長きにわたり貢献されてきた萩原英雄、秋山巌、横尾忠則、森村玲、川田幹、杉山修による圧倒的迫力の富士山作品の数々をご覧いただきます。
また、「レガシー・アーティスト展」として、篠田桃紅、秋山巌のフクロウの版画も展示いたします。
この特別展は2会場で行われ、同じ作家による別の作品を展示・販売します。ぜひ2か所ともご覧ください。
*東京アメリカンクラブ フレデリック・ハリス・ギャラリー (地下1階)
東京都港区麻布台2-1-2
2025年9月24日(水)―10月12日(日)
*ヒルサイドフォーラム(代官山)
2024年10月15日(水)―10月19日(日)
第68回CWAJ現代版画展会場にて同時開催
●特別展の詳細はこちら
ガイドツアー
2025年ガイドツアー:「なぜ版画なのか?」
ガイドによる30分の解説
会期中は定時の無料ツアーを毎日開催いたします:11:30 am 2:30 pm
第68回CWAJ現代版画展の展示作品から、今年のテーマにそって、技法・スタイルとも多岐にわたる22点の版画を選びました。各作品の『誕生』にまつわる興味深い物語と共に、それぞれの作家が版画という芸術、そしてそれぞれの技法にかける熱い思いをご紹介いたします。
経験豊かなガイドの解説とともに、奥深い現代版画の世界をお楽しみ下さい。
ツアー開始時刻の5分前までに会場入り口近くの集合場所にお集まりください。
お問い合わせ:pstours@cwaj.org
オンライン・ガイドツアー
ハンズ・オン・アート(手で触れて楽しむ版画)
「ハンズ・オン・アート」は、CWAJ版画展において視覚に障害のあるゲストにアートを楽しんでいただくために考案された独自のプログラムです。1996年に始まり、今日まで続いています。今年も、コーディネーターが日本点字図書館の専門家と相談しながら、立体化が可能な4作品を選び、作家のご協力のもと立体コピーを作成しました。参加者は立体コピーに触れながら、ボランティアガイドによる作家自身のコメントも織り交ぜた作品についての説明を聞くことができます。
ボランティアガイドによるセッションは10月17日、18日、19日に行われます。参加を希望される方は、pshandsonartcoordinatorb@cwaj.orgまでご連絡ください。
ハンズ・オン・アートのブースは毎日オープンしていますので、視覚に障害のある方、プログラムに興味のある方、立体コピーに触れてみたい方はどなたでもお立ち寄りいただけます。多くの方々にプログラムをお楽しみいただければ幸いです。
ギャラリートーク/ワークショップ
代官山会場では、会期中にさまざまなギャラリートークやワークショップを開催いたします。ぜひご参加ください。いずれも参加無料、事前申し込み不要です。
カタログサイン会
日時:10月15日(水)11:30 – 12:30 15:00 – 16:00
2025年CWAJ現代版画展カタログ表紙作家 今野規子
ギャラリートーク
「デンマークに見る日本―版画から陶磁器まで」
日時: 10月17日(木)12:00 – 12:30
マリーヌ・ワグナー (アートディレクター 美術史家)
日本語通訳付き
講師紹介:
キュレーター、アートディレクター、「Tiger Tanuki: Japanese Art & Aesthetics」創設者。日本美術史の修士号取得後、出版業界やオークション業界を経て、現在はさまざまな観点から、「和楽」をはじめさまざまな雑誌やメディアで日本美術に関する記事を執筆するほか、キュレーション、アートディレクションを行っている。専門は日本の版画と19世紀から20世紀にかけての日本と西洋の文化交流。https://www.tiger-tanuki.com/
新著「Modern Japanese Printmakers – New Waves and Eruptions」が2025年11月刊行される
アーティストトーク 「わが父 秋山巌」
日時: 10月18日 (土)2:00 – 2:40 pm
秋山高英 秋山豊英 (木版画家)
トークは英語と日本語で行われます。
漂泊の俳人、種田山頭火に傾倒し、自らも旅を続け乍らその俳句をモチーフにした力強い木版画を制作し続けた秋山巌は、CWAJでもっとも人気のある作家でもありました。父、巌の生き方、その作品の成り立ちを、同じく木版画作家の道を選んだご兄弟に語っていただきます。
ワークショップ 「シルクスクリーンを学ぼう!」
日時: 10月19日(日)1:30-2:30 pm
アーティスト:門馬英美
ブロッキング法で作った版を使って、シルクスクリーンのプリントをご紹介します。
少人数限定で、刷り体験もしていただけます。 エプロンは用意しますが、手や衣服がインクで汚れることがあります。
参加無料 事前申込不要。
出品作家
第68回CWAJ現代版画展出品者
相澤 弘邦
安藤 真司
青木 鐵夫
青栁有華
アラキ カズコ
有地 好登
靉 嘔
馬場 知子
陳 憶誠
ドモンコス 紀子
堂東 由佳
ウェイン・イーストコット
海老塚 耕一
遠藤 竜太
ヒョウイ
渕沢 照晃
藤田 恵梨子
吹田 文明
福本 吉秀
舩坂 芳助
古本 有理恵
後藤 英彦
濱田 富貴
浜西 勝則
花原 淳子
長谷川 雄一
畠中 彩
林 孝彦
日高 理恵
日野 直道
平木 美鶴
平野 有花
平野 瞳
平塚 雄二
広沢 仁
広瀬 ひかり
広瀬 孝志
廣田 雷風
菱田 俊子
本多 優貴
堀江 良一
星野 美智子
一圓 達夫
一条 美由紀
五十嵐 久美子
池田 良二
生田 宏司
今村 由男
稲継 次郎
石川 順子
磯見 輝夫
磯崎 海友
伊藤 幸生
岩切 裕子
出原 司
加賀 百里
神田 和也
烏丸 京
笠井 正博
柏木 優希
加藤 正
河内 成幸
河井 いづみ
川原井 康之
ダニエル・ケリー
木本 匠
木村 秀樹
岸 雪絵
北村 早紀
小林 次男
小林 敬生
小林 小百合
児玉 太一
小出 真由美
今野 規子
金野 雄大
小坂 啓偉子
香焼 知佳
久後 育大
熊崎 阿樹子
倉地 比沙支
栗本 佳典
黒田 智恵
黒田 茂樹
黒木 周
草薙 薫
李 元淑
前田 由佳理
牧野 浩紀
間宮 有里恵
丸山 浩司
増田 雅子
松岡 淳
三浦 美保
宮本 承司
宮山 広明
宮崎 文子
門馬 英美
森 千絵
森村 玲
森岡 完介
森山 佳代子
村上 慧
武蔵 篤彦
武藤 彩加
武藤 正悟
永井 研治
中山 隆右
西村 涼
西岡 文彦
西山 瑠依
野田 倫加
野田 哲也
乗兼 広人
野津 絵里子
オバタ クミ
小川 千明
小川 幸一
大矢 雅章
大石 珠世
大石 照美
岡田 育美
岡沢 幸
大久保 澄子
大森 弘之
小野 耕石
大坂 秩加
大髙 聖依
大山 文子
朴 愛里
邱 桂蘭
リナティック
斎藤 香織
斉藤 ミキ
サイトウノリコ
斉藤 里香
齋藤 僚太
齋藤 悠紀
佐治 良太郎
坂本 佳与子
佐野 隆美
笹井 祐子
さとうみほ
サワナガミキ
シビル・シュルンボム
関野 洋作
芝田 美恵子
渋谷 和良
重野 克明
清水 博文
清水 佳奈
清水 美三子
新野 耕司
白木 淳子
染矢 義之
園山 晴巳
須山 京佳
鈴木 道子
鈴木 智惠
鈴木 敏靖
バレリー・サイポーズ
多胡 宏
田島 直樹
たかだみつみ
髙橋 文子
高橋 洋
高尾 ふき子
武田 史子
たけだ りょう
竹本 麻紀
竹村 健
竹内 美穂子
瀧 千尋
爲金 義勝
棚橋 荘七
田中 ハル
田中 彰
田中 孝
田中 洋子
谷黒 佐和子
戸田 喜守
時任 亜矢子
坪内 好子
辻 元子
植野 智子
植田 爽介
梅津 秀行
ブノワ・ヴァライヨン
和智 紀美子
若狭 陽子
若月 公平
渡邊 加奈子
ワタナベ メイ
渡辺 達正
山ぶき のり
山田 彩加
山田 ひかる
山宮 律子
山中 現
山﨑 友子
柳澤 紀子
安河内 裕也
横尾 忠則
吉田 秀司
吉浜 岳史
吉松 順一郎
湯浅 克俊
庄 漫